

2020.11.02 mon 〜 11.29 sun
#02. ISAYAMA Genki

諫山元貴 ISAYAMA Genki
1987年大分県生まれ。現在、広島市在住。2009年京都造形芸術大学美術工芸学科総合造形コース卒業。2011年広島市立大学大学院芸術学研究科博士前期課程(現代表現領域)修了。 全てのものが均一化しつつある状況や人間さえも取り換え可能なものとして生産する経済システムのなか、唯一オリジナルなものを感じることがあるとすれば、自身の肉体が朽ちていくなどの崩壊過程だと考える。自身ではコントロールできない出来事によって崩壊、融解していくような様子や瞬間をつくり出し、それらを映像や立体を通し発表している。 主な展覧会に、「Order #3」(DHARMA 沼津、静岡、2020)、「ONLY CONNECT OSAKA」(クリエイティブセンター大阪、2019 )、「BankART LifeⅤ~観光」BankART Studio NYK、横浜、2017、「テレポーティング・ランドスケープ」(アートギャラリーミヤウチ、広島、2017)「Sights and Sounds: Japan」(The Jewish Museum、ニューヨーク、2016)などがある。 受賞歴に「OPEN CALL KAIKA TOKYO-THE SHARE HOTELS-」(2020) 入選・設置、「ゲンビどこでも企画公募2019」観客賞、「NONIO ART WAVE AWARD 2019」グランプリ、吉野石膏美術振興財団在外研修助成にてベルリンに滞在(2014)などがある。
1987 Born in Oita, Japan Lives and works in Hiroshima, Japan 2009 BFA, Department of Fine and Applied Arts, Kyoto University of Arts and Design 2011 MFA, Division of Contemporary Art and Theory,Graduate School of Art Hiroshima City University In a situation where everything is becoming uniform or in an economic system that produces even human beings that can be replaced, the only thing that can be felt is the collapse process, such as the deterioration of one's body.Think.He creates appearances and moments that disintegrate and melt due to events that he cannot control, and announces them through videos and three-dimensional objects. Slected Exhibition "Order #3"(DHARMA, Shizuoka,2020), “ONLY CONNECT OSAKA,” (Creative Centre Osaka, 2019), “BankART LifeⅤ KANKO,” (BankART Studio NYK, Yokohama, Kanagawa 2017), “Teleporting Landscape,” (Art Gallery Miyauchi, Hiroshima, 2017), ”Sights and Sounds: Japan,” (The Jewish Museum, NY, 2016) Awards & Scholarships Short-listed, KAIKA TOKYO AWARD 2020, Audience’s prize “Open Call for Art Project Ideas 2019,” Hiroshima MOCA, Grand Prix, “NONIO ART WAVE AWARD 2019,” Lion Corporation, Japan, Yoshino Gypsum Art Foundation Scholarship 2014.
Works


Order#4
この映像作品は既製品を型取り、陶芸の鋳込みの技術によって造られた柱状のものが、自身の手を離れ水中で崩れていく様子を定点撮影したものだ。そしてそのヴィデオは時間可変無く、無音の状態で再生される。 今回はクロマキー合成によって同一画面上に複数の柱が次々と崩壊していっては立ち現れる、終わらない映像となっている。また複数のポールの崩壊時に発生する別々の靄(もや)が同一画面上でデジタル状のノイズとして交わり、その部分の奥行きが薄れ、フラットになっていく。
Video works are made with the same technique even though their themes or the way of displaying is different. The technique is the way of a definite spot film to make a film of a ceramic ware before quenching crumbling in the water by itself. The soundless video. It is played without time editing. This time it has become an endless picture that appears when multiple poles collapse one after another on the same screen by chromakey synthesis. Also, separate haze(like a mist) generated at the collapse of the plurality of poles intersects as digital noise on the same screen, the depth of that part gets thinner and becomes flat.
2020 | looped/silent



Objects#6
本作品のマス目状に並ぶ一つ一つの映像は、家に飾るような置物を土によって複製し、それが水中で崩れていく様子を定点撮影したものである。ヴィデオは速度編集無く、無音の状態で再生され、それぞれのモチーフはランダムに現れては崩壊することを繰り返す。またこの作品は終わらない映像、スクリーンセーバーのように本人が気づかないうちに動いているループ映像となっている。それは装置化された映像ともいえる。装置化を経た映像作品は設備となり、都市の日常に潜ませることが出来るのではないかと考える。
Each image in the grid of this work is a fixed-point shot that display crumbling figurine in water which are duplicated with soil.The video is played in silence without speed editing, and each motif appears and collapses repeatedly.In addition, this work is an endless image, a loop image that moves without your knowledge, such as a screen saver. It can also be said to be a deviceized image. I think that the video work that has been converted to device will become facility and can be hidden in the daily life of the city.
2017- | looped/silent


壺
事象を特定しない匿名の壺が水の中で崩壊する。その壺の崩壊に伴い、まるで白磁の肌から滴る血液のような少女の経血にも似た、その内容物を吐露してゆく。壺は世界の国々で子宮に象徴されることがある。また、ギリシャ神話におけるパンドラの箱の話があるが、伝記によるとそれは必ずしも箱ではなく、壺として描かれている説がある。災厄を招く壺の崩壊により放たれた災難や苦悩に満ちた世界であってもなお、キラキラと輝く粒子は宝箱から溢れ出る光芒のごとく、全てを賛美するかのようである。
Even in the world filled with misfortunes and suffering appearing from the disintegration of the pot, glittering particles seem as if they praise everything like rays overflowing from a treasure box. An anonymous pot disintegrate in the water. With the pot disintegrating, something in the pot lays bare like menstrual blood dripping from a girl. Sometimes a pot symbolize a womb in the world. Also, speaking of Pandora’s box in Greek mythology, from the biography, it is not always a troublesome box but a pot.
2009 | 6min. 30sec./silent
Gallery
住所 / Adress
〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西 1-33-18 コート代官山B1
B1, Court Daikanyama 1-33-18, Ebisunishi, Shibuya-ku, Tokyo, 150-0021. Japan
営業時間 / Open
一般公開:土曜・日曜 13:00〜17:00 (※祝日close) ※closeは下記カレンダーにてご確認ください。
Exhibition information
OPEN CALL KAIKA TOKYO -THE SHARE HOTELS-
会場:KAIKA 東京 by THE SHARE HOTELS
会期:2020年7月15日〜2022年3月31日(休館日無し)
住所:〒130-0004 東京都墨田区本所2-16-5
電話番号:03-3625-2165
ISAYAMA Genki Solo exhibition -Dummy-
諫山元貴 個展 ”ダミー”
会場:EUREKA
会期:2020年11月7日(土)-11月28日(土)(休館日 月、火曜)
時間:12:00-19:00 /最終日17:00まで
住所:〒810-0074 福岡市中央区大手門2-9-30 Pond Mum KⅣ 201
電話番号:092-406-4555
クリナメンとかサマーナイトタウン
諫山元貴、園田昂史、中村紗千、七搦綾乃
会場:広島芸術センター
会期:2020年10月31日〜11月8日(休館日4、5日)
時間:13:00-18:00
住所:広島市中区光南2-17-1 小中ビル1階
Curation & Management
Management
会社名:ILY, art lab 株式会社
所在地:東京都渋谷区恵比寿西1-33-18 コート代官山 B1
Staff
辻原 咲紀 Saki Tsujihara / Management
本間 美穂子 Mihoko Homma / Curation
Contact
展示に関するお問い合わせはこちらまで